七草粥をつくってみよう! - セコムと話そう「子供の防犯」ブログ -
セコムの舟生です。
~ ♪ セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ
ホトケノザ スズナ スズシロ これぞ七草 ♪ ~
今回は少し趣向を変えて、食育をテーマに春の七草と七草粥についてお話しをしたいと思います。
サラサラと語られると、まるで何かのおまじないのように聞こえる七草の歌。聞いたことはありませんか? これらは“春の七草”と呼ばれている7種類の野菜です。
現代の名前に直してみると…
・芹(セリ) ⇒ 芹(セリ)
・薺(ナズナ) ⇒ 薺(ナズナ)
※ぺんぺん草とも言われています
・御形(ゴギョウ) ⇒ 母子草(ハハコグサ)
・繁縷(ハコベラ) ⇒ 繁縷(ハコベ)
・仏の座(ホトケノザ) ⇒ 小鬼田平子(コオニタビラコ)
※シソ科の仏の座とは別
・菘(スズナ) ⇒ 蕪(カブ)
・蘿蔔(スズシロ) ⇒ 大根(ダイコン)
母子草や小鬼田平子など、現代の名前でも普段の食生活では馴染みのないものがありますね。地域によって、野菜の種類や数が変わってきますが、基本はこの7種類が“春の七草”と呼ばれています。
中国では古くからこの7種類の野菜を細かく刻み、粥に入れたものを1月7日の朝に食べて、邪気をはらい、無病を祈る風習があったようです。
日本で七草粥を食べる風習が、庶民にも定着したのは江戸時代になってから。野菜の乏しい冬のビタミン補給の意味もあったようです。お正月のご馳走で疲れた胃を休めるのにも、お粥はちょうどいいですね。
近年、自然の中で春の七草を集めるのはなかなか難しいようですが、1月7日に近くなるとスーパーなどで“七草粥のセット”が売られていますね。先人の知恵と願いが込められた七草粥。今年は、お子さんと一緒につくってみてはいかがでしょうか?
○七草粥のつくり方
つくり方といっても手順はふたつだけ。
・おかゆをつくる
・炊き上がる少し前に塩少々で味をととのえ、細かく刻んだ七草を入れる
これだけで完成です。
野菜の嫌いなお子さんでも、珍しい野菜のみじん切りが入ったお粥なら食べてくれるかもしれません (*^_^*)
七草粥だからと“七草”にこだわらず、手に入りやすい三つ葉や春菊などをいれてもいいですね。さらに、たとえばゴマを散らしたり鶏肉のお団子などを入れたり、お子さんの好きなものを入れてあげると、家族で楽しく食べることができると思います。
今週末で冬休みもおわりですね。帰省した方、旅行した方、どんな冬休みをおくられたでしょうか?
残り少しの冬休み、体調を崩さないようにして新学期を迎えてくださいね。
次回は、1月9日(火)に記事アップ予定です、お楽しみに。
この記事のトラックバックURL
https://cocobouhan.com/blog/a/10001913.trackback
→この記事に関するご意見・ご感想送信フォームはこちら
(おばけのスー「デスクトップスケジューラー」をプレゼント中!)