来年もよろしくお願いします! - セコムと話そう「子供の防犯」ブログ -
セコムの舟生です。
                
                
いよいよ今年も残りあとわずかとなりました。今日あたりから仕事納めを行い、年末年始の休暇に入る会社が多いようですね。家族で旅行へ行ったり、帰省して正月を迎えたりする方も多いことでしょう。事件・事故に巻き込まれないように注意して、楽しいお正月の思い出をつくってくださいね。 (^o^)
                
                「セコムと話そう『子供の防犯』ブログ」がスタートしたのは、今年の2月。子供たちが被害者となる事件が続くなか、防犯のプロとして、そして小さな子供を持つ父親として、子供の防犯を中心にみなさんの身の周りで実際に起きているような事例を交えながら、できるだけわかりやすい内容でお伝えできるよう努めてきました。
                
                残念ながら子供の防犯に「これをすれば絶対大丈夫」という特効薬のような対策はありません。
                
                それでも、情報を集め、子供といっぱい話をして、ひとつひとつ小さな心がけを積み重ねていくことが、子供を守ることにつながるのだと確信しています。
2006年のニュースを振り返る ~子供の安全編~
セコムの舟生です。
                
                
今年の2月にオープンし、「犯罪者から子供を守るためには、一体どうすればいいのか?」というテーマについてみなさんと一緒に考えてきた『セコムと話そう「子供の防犯」ブログ』。おかげさまで、約1年を通じて非常にたくさんの方々にアクセスしていただきました。
                本当にありがとうございます (^◇^)
                
                また、今年5月に発足したキッズデザイン協議会に理事企業として参加。これをきっかけに8月からブログも、「子供の防犯」だけに限らず「子供の安全」までにテーマを広げるようになりました。安全・安心を提供するセコムの一員として、また2児の父親として、今後も子供たちが安全にそして安心して暮らせる社会づくりのために、役立つ情報を発信していきます。
                
                さて、前回の“子供の防犯編”に引き続き、今回は“子供の安全をテーマ”に2006年のニュースを振り返りかえってみたいと思います。
2006年のニュースを振り返る ~子供の防犯編~
セコムの舟生です。
                
                
2005年12月、栃木県今市市(当時)で小学1年生の女児が誘拐され、遺体となって発見された事件から1年が経過しました。地元警察などの必死の捜査が続いていますが、いまだに犯人は捕まっていません。
                
                新聞の報道にもありましたが、この事件をきっかけに、地元ではボランティア組織「安全安心パトロール隊」が結成され児童の登下校を見守ったり、コンビニエンスストアが「ひなんの家」に登録し看板を掲げたりと、“地域で子供を守ろう”といった防犯意識が高まったそうです。
                
                しかし、付近のご家庭は「子供を絶対にひとりにはさせられない」といった不安を抱えながら暮らしています。被害者のご冥福をお祈りするとともに、犯人が1日も早く逮捕されることを願います。
                
                今年も残念ながら、子供が犯罪に巻き込まれる事件が多数発生しました。今回は、2006年のニュースをいくつか振り返りながら、子供の防犯について考えてみたいと思います。
冬休みを楽しく過ごすためのお役立ちサイト紹介
セコムの舟生です。
                
                
もうすぐ冬休みですね。今回は、冬休みを楽しく過ごすための“役立つサイト”についてご紹介します。
                
                風邪やインフルエンザに気をつけながら、事故や事件に遭わないよう、楽しい時間を過ごしてくださいね。
                
☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
◇家族で楽しく過ごす■ asahi.com「無敵の子連れドライブ」
この時期、家族で旅行をしたり帰省をしたりと、マイカーで遠出をする機会が増えますね。とくに年末年始、各方面の高速道路は混雑してしまい、移動時間が長くなりがち。小さな子供がいる家族にとっては、長い移動時間が旅行の大きな障壁のひとつになっているようです。車での移動の場合、ドライブ・プランと気分転換がポイント。渋滞情報などの事前情報入手や子供に負担の少ない計画などを心がけましょう。
こちらのサイトでは“子供が車嫌いにならない方法” や“車の中で子供を楽しく過ごさせる方法” “サービスエリアや道の駅などの上手な活用法”など、子連れドライブ術が書かれています。
【募集】今年一番のわが家のニュースは?
『セコムと話そう!「子供の防犯」ブログ』では、みなさんの声を募集しています。
                ぜひ、みなさんの声をお寄せください。
                
                またお題に答えていただくと、もれなくおばけのスー「デスクトップスケジューラー」をプレゼントいたします!
                
                なお、いただいたご意見・ご感想は、今後記事で取り上げさせていただきます。ご意見、お待ちしております!
                
![]()  | 
                  ||
| 
                      
                       2006年一番のわが家、わが子のニュースは? (例)・息子が階段から・・・・・ヒヤリとした出来事 ・目をはなしたすきに・・・・びっくりした出来事 ・長女が鉄棒で逆上がりができるようになりました! ・兄弟でお使いに行けるようになりました!  | 
                    ||
| 
                      ●過去のお題 ・学校や塾からの避難経路を歩いたことがありますか? ・防犯ブザーをどのように持たせてますか? ・子供に携帯電話を持たせるべき?持たせないべき? 
                        など
                       
→お寄せいただいたみなさんの声はこちらでご覧いただけます。  | 
                  
冬休みの注意ポイント - セコムと話そう「子供の防犯」ブログ -
セコムの舟生です。
                
                
今年も残りあとわずかとなりました。来週の後半あたりから、冬休みに入る学校や幼稚園が多いようですね。夏休みに比べると冬休みは期間は短いのですが、冬だからこそ注意をしなければならないこともあります。
                
                楽しく年末年始を過ごし、気持ちよく新学期を迎えられるように、冬休みの過ごし方について、注意したいポイントを解説します。冬休みだといっても、何か特別なことをするわけではありません。これまでにお話ししてきた注意ポイントをもう一度確認しておきましょう。
みなさんの“声”をご紹介します Part12
セコムの舟生です。
                
                
“年末年始” は、一年の中でもとくに安全管理が必要な時期です。帰省や旅行など、家を留守にする機会が多いので、特に警戒が必要です。また、お正月は銀行のATMが使えないこともあって、まとまったお金を手元に置く方も多いと思いますが、引き出すお金は最低限にした上で、その管理にも十分注意をしていただきたいと思います。
                
                このブログでも、過去に「外出時に気をつける8つのポイント」をご紹介しました。年末年始の帰省や旅行に出かける前に、ぜひ参考にしてください。
                
                さて今回は、これまでに頂戴したトラックバックと送信フォームからお寄せいただいたみなさんからの声をご紹介したいと思います。
親子で学ぶ子どもの防犯カレンダーを活用しよう
セコムの舟生です。
                
                
先日の記事でご紹介しましたが、「白いおばけのスー 親子で学ぶ子どもの防犯カレンダー 2007」が発売されました。現在全国の書店、バラエティショップなどのカレンダーコーナーに並んでいますので、よろしければ是非お手にとってみてください。
                
                このカレンダーは、週めくり型で、こちらのブログで取り上げている子供の防犯・安全や、季節の話題、親子のコミュニケーションのヒントなどのトピックを毎週取り上げています。
住宅侵入の被害から子供を守るためのチェックポイント
セコムの舟生です。
                
                
今年も早いもので12月。残すところあとひと月となりました。大掃除や年越しの準備など、年末に向けて何かと気ぜわしくなりますね。こんなバタバタと慌ただしい時期は、空き巣などの事件も多くなります。お子さんも小学生になると、ひとりでお留守番をする機会も増えますね。今回は、住宅侵入の被害から子供を守るためのチェックポイントをご紹介します。







 




 


